暗い時はまだまだ肌寒いですが、火が出てるとモコモコの厚手のダウンは必要ないですね!
昨日は、レッスン後にみなさん暑がってましたが、流石は校長先生、半袖でした💦
まだ僕には厳しいかな、、、佐野です。
暖かくなってきましたね!
泳ぐ分にはとてもいいこと!
泳ぐ気持ちが増しますね!
早く海でバンバン!
、、、でも、待ってください!!
しっかりと海で泳ぐ技術、身についていますか?
方向確認できますか?
ヘッドアップできますか?
ということで、本日2020年2月15日(土)のレッツスイム新代田では、「ヘッドアップ」に着目し、私佐野が考える基礎からのヘッドアップ練習を行いました!
まずは、頭で理解するところから始めましょう‼️
ヘッドアップとは、直訳すと「頭を上げる(動作)」になりますが、この技術を“ちゃんと“使うというのは、ただ頭を上げるだけでなく、「上げた先の目標物を確認する」ことにあると考えてます。
すなわち、“一瞬“だけ頭を上げることがヘッドアップではなく、しっかりと「視覚で安定して目標物を捉えられるような状態を作る」ことがヘッドアップとも言えますね。
ということは、安定して(ブレずに、上下動し過ぎずに)頭を上げることが大事ですので、今朝のドリルでは
①スカーリングwithヘッドアップ
②2ストローク3〜4スカーリングwithヘッドアップ
③片手前ヘッドアップ
をトレーニング前半に行いました。
そのあとは、そのドリルを活かして、軽く100mの持久練習を通常のサークル+10秒で行いました。
まずは、ヘッドアップクロール泳中の水上動画をどうぞ。
次に、ヘッドアップクロール泳中の水中動画をどうぞ。
※1コースの方はさすが、安定してますね♫
トレーニングの後半は、「ヘッドアップ中の姿勢」に注目し、「ヘッドアップ時の姿勢で伸びる」ドリルを行いました。
このドリルは結構難しいはずですが、流石は1コースの方、綺麗にまとまってます!ぜひ、この美しいフォームを、みなさん参考にしてください!
とまぁ、今朝はドリルが多めで、トータル距離もこんな感じで少なかったです。
そのため、メリハリをつけて、みなさん泳がれてました🏊♀️🏊♂️
1コース: 4,000m
2コース: 3,800m
3コース: 3,600m
4コース: 3,500m
こういった練習も、たまにやったり、夏が近づいてきてから行うのではなく、常日頃から自主的に取り組めると、技術レベルも心肺機能のレベルもダブルで向上しますね!
それだけで、みんなよりも一歩前進ですよ‼️
今朝のお話はここまでにしといて、
オーシャンナビホームページで既に告知済みですが、来たる3/27〜29の3日間に、湯の丸高原にて「高地合宿トレーニング」を実施致します‼️
現時点では、オーシャンナビマスターズ会員の方のみ優先的にご案内させて頂いておりますが、来週の2/21からは一般(オーシャンナビマスターズ会員以外の方)の方々の受け入れも開始予定です‼️
ぜひ、東京オリンピックが始まる前のこの機会に、トップアスリートたちもトレーニングしている同じ場所で、彼ら彼女らと同じ景色を見に行きませんか?
もちろん、3/21までにオーシャンナビマスターズ登録をされた方は、その日(一般の方の受け入れ開始予定日)を待たずにお申し込みできますので、そちらも併せてご検討ください♫
夏まではまだまだありますが、春がほとんど来ている感じがする今日この頃ですね。
季節の変わり目、花粉が飛び交う時期ですので、体調管理にはより一層お気をつけください。
ではまた!