こんにちは!
もう半袖半ズボンが寒い季節になってきましたね〜🥶
痛いほどの日差しが好きなので、今年も夏が終わろうとしていることに寂しさを感じている佐野です。
今朝はレッツスイム新代田のフォーミングコースを担当しました!タイトルにもありますように、海に行ってなくてもオーシャンナビのレッスンに来られているみなさんは、海で泳ぐための技術を高い水準でキープしておかないと!と言うことで、ヘッドアップ然り、ゴーグルに水が入った時の泳ぎ方然り、いろいろと海で泳ぐ際に役立つトレーニングを実施しました💪
まずはヘッドアップから!
僕はヘッドアップには2種類あると考えていて、例えば右呼吸が得意な方であれば、右手の入水に合わせてヘッドアップ(目線)をし、いったん顔をつけてから呼吸。もう一つは、左手の入水に合わせてヘッドアップからの呼吸。この2つが基本的なものとなると考えています。
原理的には、初めに述べたヘッドアップの方が、それぞれの動作を落ち着いてでき、かつ、頭が上がっている時間が(トータルは同じかもしれませんが)短いので、浮力を失うことで体が沈む作用も極力少なくてすみます。
もちろん、どう感じるかは人それぞれですので、2番目に挙げたヘッドアップの方がやり易い人もいますね!
ちなみに僕はスピードを上げた際は2つ目のヘッドアップに切り替えます!
そして、海を意識したもう一つの練習は、「ゴーグル直し」です!
ゴーグルに水が入ると焦ってしまいがち、、、
さらには、その水を抜こうとしても、やり方を知っていないと、余計にあたふたしてしまい、体力を無駄に使ってしまう可能性があります。
基本的には、「巻き足」といって、水球選手やシンクロの選手が用いる、体を上げた状態で保つための技術の一つです。
ほぼほぼ両手を使ってゴーグルを直すことが想定されるので、足を使って推進力(浮力)を確保できるテクニックは身につけておいた方がいいですね!
今月最後の日曜日は「海de大運動会」があります!
海の大会がほとんどなくなってしまった今年は、この運動会で締めくくりませんか?
オーシャンナビスタッフも大勢参加しますので、一緒に盛り上がりましょう〜♫
では、またね〜!!