友人の教えで、(アスリートたる者)タンパク質の摂取を体重×2gにして、ちょっとずつ体型が良い方向に変化しつつある佐野です。
改めて、我々は食べたもので(しか)できているのだなと感じています。
が同時に、腸の調子も悪くなりがちなのでケアしないとなと思っている次第です。
本日10月14日(水)、私佐野はフォーミングコースの担当でした。
最近色んな人から聞かれる、「佐野コーチはなんでそんなにガリガリなのに、あんなに伸びる大きな泳ぎができるの?」に対してのアンサードリルです。
※だいぶ体つき変わってきたと思いませんか、、、?笑
僕の考える答えはずばり、
「体幹を使う」
です。
水泳という運動は陸上のスポーツと異なり、体幹がふにゃふにゃ(力が入っていない状態)でも泳げてしまいます。
しかし陸上では、体幹がバシッ決まっていないと崩れて(潰れて)しまいますので、逆に体幹の力を抜いて走ったりする方が難しいですよね。
その「体幹を使う」ですが、単純にお腹に力を入れれば正解なわけではなく、
・どの局面で
・どこを
・どの程度の力の入れ具合で
・どう使うのか?
を理解、体感することが大切です。
ということで、泳いでいる最中、特に「伸びている」時に体幹を使う感覚を養って頂くドリルをいくつかトライしてみました!
明日のレッツスイム新代田の上級コース(1〜4コース)では、上に挙げた動画のドリルをやりますからね〜‼️
さて、そんな明日15日(木)のレッツスイムは、
○新代田
・上級: 佐野
・フォーミング: 檀コーチ
○町田
・上級: 永田コーチ
・フォーミング: 川戸コーチ
となっています!
そういえば、インドア50のレッスン(target)も明日開催しますよ!
明日もよろしくお願いします♫