海峡横断泳サポート・津軽専用ページ

海峡横断menu

津軽海峡横断泳サポート

津軽海峡が世界のChannel Swimmerから注目されています。

世界の海峡横断泳の中で、最も成功への難易度が高いとされている7つの海峡「Oceans Seven」のひとつに選出されている津軽海峡。これは国際マラソンスイミング殿堂機関『OPEN WATER SOURCE』によって選出されています。

(1)カタリナ海峡 (33.7km/アメリカ:サンタカタリーナ島~ロスアンゼルス間)

(2)アイリッシュ海峡(33.7km/アイルランド~スコットランド間 )

(3)クック海峡(26km/ニュージーランド北島~南島間)

(4)カウワイ(モロカイ)海峡(41.8km/ハワイモロカイ島~オアフ間)

(5)ドーバー海峡(34km/イギリス~フランス間)

(6)ジブラルタル海峡(14.4km /スペイン~モロッコ間)

(7)津軽海峡(30km /本州~北海道間)

津軽海峡の特徴

オーシャンナビがサポートする津軽海峡は、いままでドーバー海峡をはじめとする様々な海峡を渡ってきたスイマー達がみな口々に「この海峡はすごい!」と言うほどオーシャンズセブンのなかでも特に難関と言われています。それはなぜか?

流れのスピードが速い
日本海側で対馬海流とリマン海流がちょうどぶつかり合いながら津軽海峡へ一気に流れ込みます。流れる方向は常に日本海側から太平洋へ向かって流れています。そのスピードは時間帯によっては約4ノット(時速約7km前後)に達することも。人間のちからではほぼ逆らって泳ぐことはできません。

流れが複雑
津軽海峡ではたくさんの岬が張り出していることで流れが複雑になります。また岬の突端などでは巻潮が発生し、思う方向へ進めないこともよくあること。さらに岬と岬が近いところほど流れるスピードが早くなります。

波とうねり
西の風が強くなると津軽海峡では崩れた波が発生し、東の風が吹くと波が大きくなります。さらに複雑な潮の流れがぶつかり合い、潮目が発生し、オープンウォータースイミングレースなどでは考えられないような三角波がたつこともあります。

水温の変化
青森側をスタートするときは24度あった水温が北海道側に近づくにつれて14度まで下がった例が実際にあるほど水温の変化がかなり激しいです。水温の変化が体にあたえる影響は大きく、著しく体力が奪われ10時間以上かけてやっとここまで来たのにあと数キロの地点でリタイアということもあります。

精神的ダメージ
陸が近くに見えているのになかなか近づけない、また泳いで行きたい方向と船首が向いている方向異る。など津軽海峡の流れをしっかりと頭の中で理解できていないとすぐに気力を失ってしまいます。

上記以外にも難関と言われる由縁は他にもありますが、チャレンジすることを検討しているスイマーはしっかりとした泳力、また海の経験を積んでからチャレンジすることを強くお勧めします。

オーシャンナビがサポートする津軽海峡横断泳の船はいままで何十人ものスイマーをサポートした実績を持ち『水嶋ルート』と世界的にも有名な独自ルートを開発した水嶋船長率いるベテラン船長達。またオブザーバーとして乗船するスタッフは自ら津軽やドーバー海峡を単独・またはリレーで経験してきた実績を持つエキスパート集団。

さらに国際マラソンスイミング殿堂『OPEN WATER SOURCE』正規機関の協力も加えて、津軽海峡横断泳にチャレンジするスイマー達の目的を達成できるようにオーシャンナビが完全サポート致します。

津軽横断泳リザルト

こちらのリザルト専用ページをご覧ください。
いままでチャレンジしてきた泳者の詳細データ等も掲載しています。

過去の主な津軽海峡横断泳の映像はこちらからご覧頂けます
douga-oudan

主なサポート内容

泳者には、当日泳ぐことだけに集中して頂けるようにオーシャンナビが各種手配を行います。

1.各関係機関への申請代行や関係各所への事前連絡、経過報告。

2.経験豊富な現地ボート2隻の手配(選手サポート用メイン船1隻、先導偵察船1隻)
※安全に遂行するために津軽海峡では2隻の手配が各関係機関から義務付けられています。
津軽海峡が国際航路であり、大型船の頻繁な航行があること、さらに延縄漁の仕掛け、北海道側では定置網が各所に設置されていることなどから、選手を安全にサポートするためのメイン船の他に、先導偵察艇の手配が必要となります。

3.安全に泳ぐための船の装備、またAEDや他船に遠泳を知らせる大型のバナー、シャークシールド(サメ避け)等の備品完備しています。

4.豊富な海の経験と安全知識を兼ね備えたオブザーバー1名(オーシャンナビスタッフ)が必ず乗船します。
※オーシャンナビスタッフはあくまでもオブザーバーとしての乗船となりますので船の上から泳者に対して補給などを行う役割は一切行いません。補給や撮影など行うためのサポーターは泳者ご自身で手配をお願いいたします。(規定によりサポーター最低2名は必要です)

5.完泳した場合、国際的機関「Open Water Souce」においてオーシャンズセブン公式な記録として登録するための報告手続きなど

6.横断泳は不安がつきものです。ご心配なことなどはメールにてご連絡をいただければ、できる範囲で折り返しお答え致します。

ウエイティングリストについて

2024年以降をご希望の場合はchannelswim@ocean-navi.comへご連絡ください。
なお、日程に関しては、こちらで指定した日の中から、ウエイティングリスト上位者から順に選んでいただく形となります。また現在年間で受け入れできる組数は8組ほどとなります。そのためウエイティングリストがそのシーズンで8組を超えた場合は、翌年以降のリストへお名前を入れていただく形となります。
※なお、リレーでのエントリーは6月でのチャレンジのみとさせていただきます。

現在のウェイティングリストはこちらの専用ページをご覧ください。

費用について
エントリー費用:700,000円(※2022年現在)

キャンセル等に返金等につきましては下記PDFにてご確認ください。

津軽海峡横断泳PDF資料

※2017年度版の津軽海峡横断泳についての説明・免責・承諾書・エントリー用紙等

kaikyou02

別ウィンドウにPDFを表示

お問い合わせ

Q & Aコーナー」を一度ご覧ください。その上でさらにご不明点がありましたら下記へお問い合せください。

株式会社オーシャンナビ
メール channelswim@ocean-navi.com
FAX 042-765-5606
※電話の対応は致しかねますメールまたはFAXにてお願いします。

日程が決定後、当日前後のご旅行に関してはH.I.Sでご相談を受け賜ります。
http://www.his-j.com/
ご連絡はこちらまで